超大作!クロスワードパズル18マス*18マス 20161019

クロスワードパズル18マス18マス

今回は難問編、18マス×18マスです。A?Eのマスに入る言葉が最終の答えです。

が、二重マスを記入できなかったので、今回はヒントの部分にA?Eの場所が書いてあります。

相当な時間があるときに挑戦してみてくださいね!

それでは張り切って参りましょう!!

q

クロスワードパズル18*18

☆☆☆ タテのカギ ☆☆☆
1. 木などが燃えた後に残る黒い物。
2. 省くこと。省略。(A=一番最後の文字)
3. 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。
4. 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。
5. 出ることと入ること。でいり。
6. 論理的にねられた意見。主張。
8. 類人猿で最も大きな猿。
9. 3.1415926…=円周○○。(B=一番最初の文字)
10. 積み重なったもの。かさなり。
13. その時々につけられた物の値段。
14. からくりや仕組み。
16. 豚肉。
17. 年を取った女性。老女。老婦。
19. 小さな鉢。
21. 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。
23. 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。
25. 厚いこと。
26. 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。
27. 英語で硬貨のこと。
28. 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。
29. 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
31. 血液が流れる管。
33. 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。
35. ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。
37. 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。
38. よく晴れた空のような色。
40. 金額などを自動的に計算して記録する機械。
42. 無意識の習慣になっている動作や言葉。
44. 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」
46. 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
48. 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。
50. 質問されてその場ですぐ答えること。
52. 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。(C=一番最後の文字)
54. 市区町村の役所などに登録されている印鑑。
56. 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。(D=一番最後の文字)
58. 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
60. 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
62. 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
64. 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
67. 形のあるもの、ないもののすべて。いろいろな物や事がら。
69. 自分の本当の気持ちとは異なること。
71. 運が開けて、幸運に向かうこと。
73. 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。
75. 墨のような色。
77. 単位の前に付いて千倍を表す言葉。
79. ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
81. 人口が非常に少ないこと。
83. 老年の男性。男性の老人。「○○さん」
85. 合図のために片目でまばたきをすること。
87. 細部まで巧妙に作られていること。
89. 地方公共団体が設立し、管理・運営すること。
91. 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。
93. 技術。技能。仕事。すること。
95. 日かげやしめった土地に生える小さな植物。
97. 物の温度を高くするはたらき。
99. 山や岸などがけわしく切り立っている場所。
101. 鮮やかな赤色。
103. 租税に関する行政事務。
105. アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
107. 日本で古くから作られてきた菓子。
109. 品物を売り買いするときの金額。
110. 今日の朝。
112. 自分で命を絶つこと。
114. 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
116. 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
118. 入れ物。容器。才能。
120. ひとあし。
122. 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。
124. 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。
126. 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。
128. 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
129. 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
130. 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。
131. 敷地を区切るための仕切りや囲い。
132. 不完全燃焼のときに出る黒い粉。(E=一番最初の文字)
133. 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
135. 土地がくぼんでいて、水のたまった所。
138. 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。

☆☆☆ ヨコのカギ ☆☆☆
1. すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」
3. 病気やけがが完全に治ること。かんじ。
5. できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
7. 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。
11. 夜の景色。
12. 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。
13. 予定されていたことを実際に行うこと。施行。
15. 法律を定めること。
17. 五の次の数。むっつ。
18. 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
20. 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
22. 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
24. アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
25. 足を乗せる所。
26. とりたててすぐれたところ。長所。
27. 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」
28. からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
30. 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。
32. 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。
34. 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
36. ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
39. 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
41. ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。
43. 幼稚園・保育園の子ども。
45. 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。
47. 腹の辺り。
49. 一時間に進む距離で表す速さ。
51. 世の中のありさま。社会の風潮。
53. 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
55. 物のなめらかな表面から出てくる光。
57. 物の温かさや冷たさの程度。
59. 金属で輪を作り、長くつないだ物。
61. 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
63. 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
65. 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
66. 自分の手の近く。
68. 制服ではない、個人の服。
70. 場所などの区切り。物事の別れる部分。
72. 二回。再び。「○○あることは三度ある」
74. 地球の表面で、水におおわれていない部分。
76. 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。
78. 歩くときに足で踏む回数。
80. 火や熱によって火が付く。
82. 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
84. 年をとってからのち。
86. 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。
88. 図画・工作の略。
90. 生き返ること。よみがえること。
92. 動かすことができないほどの、大きな石。
94. 父や母の兄弟や姉妹の子ども。
96. 売る人が決めた値段。
98. 陸地をほって船が通れるようにした水路。
100. 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。
102. 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。
104. 毛の生えている具合。
106. 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。
108. どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。
111. 子どもを育てること。
113. 頭が痛むこと。頭の痛み。
115. 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
117. 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。
119. 債権に対応する債務者の義務。
121. 海・川・湖などにすむ動物。
123. 話し手が自分を指す言葉。
125. 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。
127. 形が丸くて小さい物。
128. 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。
129. 少し降る雨。細かく降る雨。
130. 熱やショックによって、急に爆発する薬品。
131. 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
132. ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。
134. イギリスやアメリカなどで使われている言語。
136. 一つの五倍。五歳。
137. 建物や乗り物の中の座る場所。席。
139. その人の出身地。また、住んでいる地方。
140. アルコールが入っている飲み物。
141. 古い時代。
142. 草や木の根のある辺り。

答えを見ちゃう

タイトルとURLをコピーしました